続きです。
わずかな差ですが、ここの形が少し違うのが分かりますか?
私も全く気が付かなかったのですが、、
左は、なで肩のようなかたち。
右は少し張っているように見えます。
ハイポジションで弾くとき、右のほうが弾きやすいです。楽に手が届く感じがします。
左はわたしのいつものバイオリンですが、今までこのバイオリンしかまともに弾いたことがなかったので、こんなものだと思っていました。
右の楽器で、いつものようにハイポジションを弾くと(楽に届くためか?)音程が少しとりにくいです。
ここで思ったのが、バイオリンレッスンのときに楽器の形状も見ないと、ハイポジションは感覚にズレが生じるのかなぁ、と思いました。
普段は生徒さんの手の大きさや指の長さなども考慮してレッスンしているつもりですが、楽器のわずかな形は見逃していましたね。
余談ですが、あごあてにも違いがありました。
セカンドのバイオリンはこのように一部盛り上がっているため、安定感があります。
が、しかし。
この引っかかりが首に食い込み、すぐタコ(あざ?)ができます。
いつものバイオリンはあごあてが平たいです。
肩当てでしっかり安定させれば問題なし。平たいのでタコはなかなかできません。(あ、いつもの練習不足かもしれませんが。)
(Visited 54 times, 3 visits today)