バイオリンの弦は消耗品です。
いつか切れてしまいますし、練習のあと毎回拭かないと、さびて長持ちしません。
私は弦が自然に切れるまで使うのですが、切れそうだな、というサインがあります。
(弾いている最中に弦が切れた経験はないのですが、ケースの蓋を開けたら切れていた、ということがあります)
右から2番目のA線ですが
よく見るとコーティングされている部分(巻線)が取れてきています。
こうなると弦がけっこう伸びていて、こまめに調弦しないといけない状態です。
こんな時は弦を張り替えましょう。
とくに難しいことはありません。
まずはバイオリンが安定する場所で古い弦を外します。
ペグを手前に回し、弦を緩めます。
駒からも弦を外します。
取れました。(なんか歯抜けみたい・・)
新しい弦を用意します。(タグがついていたら外しましょう)
弦をテールピースの裏か表(どちらでもOK。私はいつも表)から弦のエンドを入れます。
穴の溝に引っかけ固定させます。
たまに、弦のエンドが太くて溝にはまりづらいのですが、ここは強引に。
どうしてもはまらない場合はできるところまででOK。
ペグの穴に弦を差し込み、弦の先端を1センチくらい出しておきましょう。
このとき、渦巻き付近のペグ(A線、D線)は扱いにくいので、私はピンセットを使って弦の先端をひっぱり出します。
できました。
あとは向こう側へ、ペグを回していきます。
調弦の時と同様、押しながら回していきます。(でないとすぐに緩んでしまいます)
この時の注意点
・駒の溝、指板の溝に弦をはめてください。
・巻いた弦が綺麗に並ぶようにしましょう。(できるだけ弦が交差しないように)
・弦は上から出るようにしましょう。
(ペグの回す方向を間違えないように。表現が難ですが、トイレットペーパーと同様、上から出るように)
駒の溝
指板の溝
OK:弦が綺麗に巻いてある。弦が上から出ている。
NG:弦が交差している。
NG:弦が下から出ている。
あとは調弦と同様に音を合わせて完了!
新しい弦はすぐに音が狂いますので、こまめに調弦してください。