《上級者編》
調弦はA→DA→GD→AEの順番で合わせます。
バイオリンをかまえた状態で左手でペグをつまみます。反対側は空いている指で必ず支えます。
A線のペグをつまんだところ
親指と人差し指でしっかりつまむ
反対側
こんな感じです
あとは初心者編と同様に、いったん半音分くらい弦を緩め、徐々に上げていきます。
緩めたあとは、常に押し込むようにペグを回します。支えている手はしっかりと。
D線のペグをつまんだところ
他の指は渦巻きのあたりを握るように
G線も同じく。
指が他のペグに触れないよう、気をつけましょう。
大きく音がずれていたり、ペグが硬くて動かない場合は
いったんバイオリンをおろし、両手で調弦しましょう。
最後のE線はアジャスターを使用します。
大きく音がくるっている場合は、上記と同様、楽器をおろしてペグで調整してください。
ここでポイント
つまみやすいペグの角度があります。
平たくなっていると、どうにも動きません。。
つまみやすい角度になるよう、弦を張る時は気をつけてみましょう。
G線に比べ、D線のペグが平たくなっている。
つまみにくい