大人のバイオリンレッスン
■指のトレーニング練習
4の指を高くとりましょう。
■新しいバイオリン教本3巻 ザイツ コンチェルトNo.5 三楽章
今日も主に2ページ目をレッスンしました。
・ここの16分音符は、今日やったようにリズムを変えて
ゆっくり練習してみてください。
・一番下の段
ラの3の指は押さえたままにします。
・なるべく楽譜を見て弾いてみましょう。次回は2ページ目のみやります。
■新しいバイオリン教本3巻 ガボット ゴセック
前半を弾いてみました。
ポジション移動、とても良いですね。
2小節目のような移動では、慣れるまである程度の移動の目安があると安心です。
手や指の大きさで個人差ありますが、楽器の縁あたりを目指して移動しましょう。
小学五年生のバイオリンレッスン
■スケール
半音と全音のところを確認しました。
■ポジション移動の練習
ずいぶん慣れてきましたね。
あとは細かい音程に気をつけてみましょう。
■スズキの教本4巻 ヴィヴァルディ コンチェルト イ単調 三楽章
前回チェックした部分を練習しました。
部分練習は繰り返し、覚えるまでやらないと意味がありません。。
なかなかの時間と根気のいる作業ですね。
あと数回のレッスンで曲を仕上げていきましょう。
大人のバイオリンレッスン
■スケール
高いポジションの音程、きれいにとれていますね!
■モーツァルト バイオリンデュオNo.6
・1st
速いパッセージの16分音符は、前回より良くなっています。
弓と左指のバランスが崩れないようにしましょう。リズムを変えて練習しました。
・2nd
2ndが大きく弾くところをチェックしました。
あとはきれいに弾けています。
合わせて仕上げました。
・後半のTrio、1stを初見で弾いてみました。
所々、弾きにくいところがあります。
次回また詳しくやります。
大人のバイオリンレッスン
■スケール
音程きれいです。
♭を忘れずに。4つスラーは弓を充分にとっておきましょう。
■バイオリン教本 (アンサンブル)
音程に気をつけて。2は高く、3は低くしましょう。
今日は左手の位置がだんだん上がってしまい、音程が高くなっていました。気をつけましょう。
中学一年生のバイオリンレッスン
■モーツァルト バイオリンデュオ P10 Nr.3
よく弾けています。
16分音符の長いスラーは、音を個別にしないで、流れを作って。
今日は合わせて仕上げました。
■モーツァルト バイオリンデュオ P11 Nr.11
初見で弾いてみました。
次回合わせてみましょう。
中学三年生のバイオリンレッスン
■指のトレーニング練習
左手の形を崩さないように気をつけて。
■スズキのバイオリン教本3巻 ベッカー ガボット
・ミの♭を忘れずに。
・アップボウのスタッカート
元はあまり使いません。
先のほうで、今日やったコツを忘れずに練習してみてください。
・今日は弾けないところを部分練習しました。
感想:一度注意したところは2度3度と間違えないこと。
バイオリンを弾くには、かなりの集中力が必要です。
右手、左手、同時にそれぞれ違う動きをしますし、右手もただ動かせばいいものでもありません。
スラーがあれば、どんなスピードで弾けばいいのか、ここの左手はどんな音程がきれいなのか、
常に注意して弾きます。
それが何も考えずに自然にできるようになって、やっと修得した、と言えるのだと思います。
(実際は終わりのない世界ですが・・)
ここで身につけた集中力は、学校や社会、いろんな場面で役立ちます。
バイオリンはその訓練だと思って、30分のレッスンを大いに活用して勉強しましょう。