大人のバイオリンレッスン
■スケール
次回は新しい音階です。A-durです。
■カイザー1 No.4
次回は1小節スラーにします。
アクセントをつけ、半音の音程に注意しましょう。高めにとります。
No.5も出来たら次回やりましょう。
■新しいバイオリン教本4巻 ヴィニアフスキー オベルタス
・1ページ目
符点8分音符と16分音符、鋭く。短く。
・2ページ目前半
やはり難しい、和音の音程。
ポジション移動の場所確認と、半音のところがポイントです。
ヴィニアフスキーの曲はとても華やかで、聴いている分には気持ちいいのですが
弾くのは大変。私も和音の音程をとる練習に時間かかりました。
前半のテンポの揺らし方も、慣れないとできない部分が多いです。
次回からは、息抜きにほかの曲をやります。
ヴィターリのシャコンヌ、楽しみです。
3歳のバイオリンレッスン
■ボーイングの練習
上手になってきましたね。音がきれいです。
■絵カード
いろいろなテンポで練習しました。
バッチリです。
■子供のためのバイオリン教室 上巻
今日から8分音符の練習。だいぶ進みました。
次回も一緒にやりましょう。
■リズムカード
今日のおさらいです。
リズム感がいいですね!
大人のバイオリンレッスン
■新しいバイオリン教本1巻
・移弦の練習
角度をきちんと決めてから音を出します。
後半は左指をおさえながら。E線に指がさわらないように頑張ってみましょう。
・日の丸
移弦のところでは、きちんと弓の準備をしてから弾きます。
4分音符は半弓、2分音符は全弓にわけてみましょう。
・ニ長調の音階
下がってくるときは、0→3の準備をしましょう。
全弓でゆっくりと。
・No.30〜32
4分音符は半弓、2分音符は全弓にわけてみましょう。
今日は弓が曲がってしまったので、音がかすれてしまいました。
両手を注意しないといけないので難しいところですが、
次回また挑戦してみましょう。
小学4年生のバイオリンレッスン
■子供のためのバイオリン教室 下巻
・わかれ
久しぶりのレッスンでした。
今日は一緒に練習しました。スタッカートをつけて弾いてみよう。
・草競馬
2分音符は弓をゆっくりつかいます。
・スラーとタイの練習
長いスラーは弓をゆっくり使いましょう。
■音楽ドリル
音符がきれいに書けていますね。
4歳のバイオリンレッスン
■子供のためのバイオリン教室 中巻
・かえりみち
よく弾けていますね。今日はピアノ伴奏をつけて仕上げました。
短調の暗い感じ、というのをよく理解しています。
・ねずみのセレナーデ
よく仕上がっています。
1と2の音程がちょっと低いので、気をつけよう。
・たのしいおけいこ、そらを見上げて
開放弦のところを4の指にしました。
小指、よく出来ています。
・フランスのおどり
次回やってみましょう。
3歳のバイオリン体験レッスン
■ボーイングの練習
A線とE線で練習しました。
集中して、よく頑張っていますね。
■絵カード
今日は2回目。数も正確で、きちんと出来ています。
■子供のためのバイオリン教室 上巻
今日は4分休符の練習をしてみました。
次回も挑戦しましょう。
小学二年生のバイオリンレッスン
■子供のためのバイオリン教室
・メロディー
3拍目の4分音符が強くならないこと。弓を丁寧に。
音が大きくならずに、アップボウでしっかり元まで戻す練習をしました。
バイオリンで合わせて仕上げました。
・アンダルコのうた
8分音符は弓の中央で、はぎれよく弾こう。
テンポは少し速くします。
クレッシェンドなど強弱もつけて、仕上げました。
・エーデルワイス
1小節目の3泊目から次の音にかけて、音がとぎれないように弾いてみよう。
弓遣いの練習をしました。
次回バイオリンで合わせてみよう。
・D線の練習
初見で弾いてみました。
・野原で
次回やってみましょう。
5歳のバイオリンレッスン
■子供のためのバイオリン教室 上巻
・なべなべそっこぬけ
楽譜、きれいに作れましたね。
音程もきれいにとれています。
・2分音符のリズム練習
リズムはだいぶ慣れてきましたね。
・はねるものなーに、ぶらんこ
初見でしたが、よく弾けています。
今度楽譜をつくってみよう。
・3の指の練習
次回一緒に弾いてみよう。
・おまつり
できたら次回見てみましょう。
中学二年生のバイオリンレッスン
■新しいバイオリン教本3巻 ガボット ゴセック
はじめてのポジション移動、いつもと違うスタッカート、など
この曲にはいろいろ詰まっていますが、だいぶ良くなりましたね。
今日で仕上げました。
■新しいバイオリン教本3巻 メヌエット べートーヴェン
前回よりまとまってきました。
注意したことろもきちんとマスターできましたね。
今日で仕上げました。
■新しいバイオリン教本3巻 メヌエット ボッケリーニ
フラジオレットは決まった(楽譜に書いてある)
音程のところで浮かせないと音が出ません。
実音で弾いて確認しましょう。
後半はPのスタッカートもはっきりと弾いてみよう。
次回またやります。