大人のバイオリンレッスン
■スケール
次回はポジション移動のある新しい音階です。
■新しいバイオリン教本3巻 ザイツ コンチェルトNo.5 三楽章
弓遣い、音程、重音、ずいぶん良くなりました。
重音ではあともう少し、弦が2本鳴るときれいですが、音程はバッチリでしたよ!
今日で仕上げました。
■新しいバイオリン教本3巻 ガボット ゴセック
・前半のポジション移動、きれいに出来ています。
・後半、重音の指遣いに注意です。ここは3rdのままです。
・5段目 4小節目
開放弦を弾いたら、すばやく3と1を押さえます。
3は次のラで使いますので、そのまま倒すように(滑り込むように)とりましょう。
・最後のピチカート
弦は指板の上はじきましょう。
小学六年生のバイオリンレッスン
今日からレッスンが始まりました。よろしくお願いします。
今日は体験レッスンの続き、ボーイングから復習しました。
きれいにできていますね。
左手の練習もしてみました。
次回また詳しくレッスンしましょう。
小学五年生のバイオリンレッスン
■スケール
下がるときの半音は狭くとりましょう。
■スズキの教本4巻 ヴィヴァルディ コンチェルト イ単調 三楽章
部分練習をしながら通してみました。
とても良く弾けている部分もたくさんありますが、ちょっと難しかったかな?
少し思いこみで覚えてしまったところがあるので、また機会があったら再開しましょう。
しばらく受験勉強が忙しいとの事。
次回からはあまりプレッシャーを感じずにできる(?)、アンサンブルの本をやることにします。
知っている曲が多いので、楽しく進められると思います。
大人のバイオリンレッスン
■スケール
次回は新しい音階です。
■モーツァルト バイオリンデュオNo.6
後半のTrio
1st、2ndきれいに弾けています。1stの16分音符は少しゆっくりでも大丈夫です。
合わせてみました。
■モーツァルト バイオリンデュオNo.7
・1st 少しゆっくりでも大丈夫です。焦らず。
・2nd 初見で弾いてみました。音の動きは少ないですが、1stとタイミングを合わせてみましょう。
■ビブラートの練習
少し振り幅を狭くして、細かくビブラートをかけてみましょう。
次回、できたらどんどん曲に取り入れてみましょう。
大人のバイオリンレッスン
■バイオリン教本 (アンサンブル)
・草競馬
2~3段目は素速く、次に進みましょう。
合わせて仕上げました。
・ジャンバラヤ
4の指をとるときに、左手の形を崩さないこと。
タイの5拍はきちんとのばしましょう。
ただし、次の音のために弓は元に行きすぎないように。
元10センチくらいまでにしてみましょう。
・風のワルツ
次回また合わせてみましょう。
中学一年生のバイオリンレッスン
■モーツァルト バイオリンデュオ P10 Nr.3
・2nd
きれいに仕上がっていますね。音のバランスもとても良いです。
合わせて仕上げました。
■モーツァルト バイオリンデュオ P11 Nr.11
・1st
後半の長いスラーでは、弓をとっておきましょう。
・2nd
初見で弾いてみました。次回合わせてみます。