3歳のバイオリンレッスン
■ボーイング練習
しっかり音が出ています。数もぴったり合うようになってきました。
■子供のためのバイオリン教室 上巻
今日も8分休符の練習をしました。
教本の絵に興味があるようです。
■リズムカード
8分音符の練習をしました。
また続けていきましょう。
大人のバイオリンレッスン
■カイザー1 No.1 バイオリン練習曲
今日から始めました。
音程やリズムは問題ありません。よく弾けています。
この本はいろいろな弓遣いのパターンで練習できます。
16分音符で弾くと良い練習になると思います。
■新しいバイオリン教本4巻 ヴィニアフスキー オベルタス
・冒頭の和音はきっちり2つに分けます。これを速く弾くと、和音がまとまってきこえます。
・レのアクセントを効かせて
・2ページ目
和音が連続して出てきます。
手の形、指の置き方など、慣れるまで練習が必要です。
今日のところは、半音の音程に気をつけましょう。指をしっかりつけて。
大人のバイオリンレッスン
■ボーイング練習
今日もA線とD線で弾いてみました。
きれいに音がでています。元の方ですこし弦が混ざります。
右ひじが上がらないように気をつけましょう。
■新しいバイオリン教本1巻
・No.5〜
A線とD線で練習しました。
とてもきれいです。
・No.17〜
音程きれいですね。ちょっとずれていても自分で気がつくことは良いことです。
途中で左手の形がくずれてしまう原因は、指先が寝てしまっているからです。
なぜ寝る(間接がつぶれる)かと言うと、
①爪がのびている ②間接の形をキープする力がまだついていない
の2つだと思います。
②に関しては、これから力をつけていきましょう。
基本の形をマスターするには時間がかかりますが、根気よく続けましょう。
・アマリリス
ピッチカートで、とありますが、弓で弾いてみました。
次回もやりましょう。
・メリーさんのひつじ
D線とA線で初見で弾いてみました。
次回は弓遣いも含めて、またやりましょう。
小学4年生のバイオリンレッスン
■子供のためのバイオリン教室 下巻
・わかれ
一緒に練習しました。次回はスタッカートをつけて弾いてみよう。
・草競馬
初見で弾いてみました。次回またやります。
・スラーとタイの練習
長いスラーは弓をゆっくり使いましょう。
■音楽ドリル
久しぶりでしたが、音符がきれいに書けています。
音名もだいぶ覚えて定着してきました。
3歳のバイオリンレッスン
■ボーイング練習
A線とD線で、弓を長く使って弾いてみました。
上手に弾けていますね。
■絵カード
今日は弓遣いの練習です。
きちんと理解しています。
■教本
今日は新しいリズムです。8分音符、覚えておいてね。
■リズムカード
8分音符の練習をしました。
中学二年生のバイオリンレッスン
■新しいバイオリン教本3巻 ガボット ゴセック
よく練習した様子です。
今日はワンランク上のスタッカートに挑戦しました。
弓を弦の上で飛ばすやりかたです。
弓は自然にバウンドしますので、それを活かしたスタッカートです。
今日やったポイント2つを忘れずに、次回も弾いてみましょう。
■新しいバイオリン教本3巻 メヌエット べートーヴェン
・慣れてきたら、前半はなめらかに。流れるように弓をつかえるといいですね。
アクセントは今日やった弓遣いで弾きます。
・後半、アップボウのスタッカートではあまり元で弾かないこと。
■新しいバイオリン教本3巻 メヌエット ボッケリーニ
装飾音符の入れ方、フラジオレットのやり方を説明しました。
新しいことが増えてきますが、次回またレッスンしましょう。