大人のバイオリンレッスン
■アンサンブルレッスンの練習
アンサンブルレッスンの練習をしました。
明日よろしくお願いいたします。
今日、苦手分野を初めて知りました!
音楽得意な方ですが、意外でした。次のレッスンで対策を立てていきたいと思います。
大人のバイオリンレッスン
■アンサンブルレッスンの練習
・さかみち(カノン)
問題ありません。当日よろしくお願いします。
・アマリリス
後半の休符、良くなりました。
スタッカートはダウンとアップで差がでないようにしましょう。
・ソナタ イ長調 モーツァルト
左手の位置が全体的に上がっていました。そこだけ気をつければあとは大丈夫です。
大人のバイオリンレッスン
■新しいバイオリン教本2巻 No.16
・ファ♯ → ファ の移動は1の指だけをずらして。
左手が動かないようにします。
■新しいバイオリン教本2巻
・No.17
2→2や3→3の指の移動は左肘もつかっていきましょう。
・No.18
弓を多くつかうところ、少なくするところの配分を。
配分ができていないと、ダウンやアップを間違えてしまう原因になります。
・No.19
ここはほぼ全弓で。
ゆったり、拍のおわりで弓を止めないで弾きましょう。
今日チェックした3カ所?の部分練習をオススメします。
・セレナーデ
初見で弾いてみました。
この曲も弓の配分を明確に。長いスラーの前はとくに注意です。
・ハ長調の音階
全弓でゆっくり弾きます。4の音程は頑張ってのばします。
感想:ふと見たら、今日は右手の持ち方に問題が・・。なんと小指がたっています(笑)
よく見ると、すべての第一関節がまっすぐになっており、
ただ棒(弓)を軽くつまんでいるように見えました。
本来は、上から棒を拾い上げているイメージで、すべての間接をまげて持ってください。
大人のバイオリンレッスン
今日からレッスンが始まりました。
どうぞ宜しくお願いします♪
■構え
前回、体験レッスンで行った内容の復習からスタートします。
まずは構えかた。
楽器をアゴと肩で挟むときは、肩当ての具合もみていきます。
■ボーイング練習
A線のボーイングをやりました。
弓をまっすぐに、きれいな音を出す練習です。
全弓、半弓でやりました。
■新しいバイオリン教本1巻 No.5〜7
全弓、半弓の練習です。
感想:バイオリンの購入について、相談しました。
あれこれ見ているとわからなくなりますよね。
まずは予算を決め、そして音色と見た目の好みで決めていきましょう。
これもタイミングと出会いです。買うときは必ず試し弾きをし、比べること。
たとえ同じメーカーやブランドでも音色は違います。
小学二年生のバイオリンレッスン
■スズキの教本1巻 メヌエット第一 バッハ
・よく弾けています。指も間違えなくなりました。
・1小節目のアップボウが重たくならないようにします。
・pとfをつけてみました。
■スズキの教本1巻 メヌエット第二 バッハ
こちらも良くなっています。
今日は冒頭の8分音符を一つずつ発音よく、
弦に弓が吸いつくように弾く練習をしました。
■発表会の合奏曲
今日楽譜を渡しました。初見でしたが、みんなよく知っている曲です。
またやりましょう。
5歳のバイオリンレッスン
■子供のためのバイオリン教室 上巻
・メリーさんのひつじ
発表会の曲です。
左指に入って間もないですが、前回より良くなっています。
今日はちょっと集中力がなかったかな?
■発表会の合奏曲
今日楽譜を渡しました。初見でしたが、みんなよく知っている曲です。
ゆっくり弾けました。
いきなりD線や3の指がでてきます!できるはずですので、頑張ってきましょう。
中学二年生のバイオリンレッスン
■新しいバイオリン教本3巻 ザイツ コンチェルトNo.5 二楽章
きれいに弾けています。
たまに弓が足りなくなるので、長いスラーに気をつけて。
■新しいバイオリン教本3巻 ザイツ コンチェルトNo.5 三楽章
・1ページ目前半
良くなっています。16分音符ははぎれよく、もたつかないように。
今日練習した弓遣いを覚えておきましょう。
・2ページ目 重音のところ
さぐりながら弾いていますね〜。パターンを覚えていきましょう。
今日赤でチェックしたところは指をおさえたままで。
音程はきれいにとれています。たまにE線のソが♯になってしまうので気をつけて。
・最後のレはD線の開放弦とG線の4の指、両方弾きます。
なので、4の指はD線に触れないようにします。