小学4年生のバイオリンレッスン
■バッハ メヌエット
・苦手なところを部分練習しました。
・ソの音程が高いです。1の指とくっつけて。
・スラーは弓の配分に注意
簡単にピアノ伴奏をつけたところ、あまり調子が出なかったようです。
つっかえてしまった所は、お家でゆっくり練習してみてね。
■合奏の練習
ピアノの前奏をつけて、出だしの練習をたくさん弾きました。
カウントのやりかた、分かったかな?
次回は14日、みんなで合奏練習をします。
4歳のバイオリンレッスン
■スズキの教本1巻
・楽しい朝 、アレグレット
ずいぶん良くなりましたね。堂々と弾いています。
暗譜を目指していきましょう。2曲とも似ているフレーズがあるので混同しないように。
ピアノ伴奏をつけて練習してみました。
■発表会の合奏曲
発表会ももうあと少し。
今日はピアノで前奏をつけて、入りの練習をしました。
どうしても2拍多くカウントしてしまいます。
どうしたらいいかな・・・?
次回また練習しようね。
高校一年生のバイオリンレッスン
■新しいバイオリン教本4巻 コンチェルト No.1 アッコライ
前回の注意事項、ほとんどクリアしています。
学校などお忙しいと思いますが、この調子でいきましょう。
7月の発表会にむけて、今日はピアノ伴奏がついた時を考えてレッスンしました。
・P14 和音の音程
楽譜にチェックした音程を気をつけて。ほんの少しのズレですが、響きが変わります。
・P14 三連符
ここはバイオリンの音程重視で。多少拍が遅れても伴奏がついていけるので大丈夫です。
・P15
ここからきちんと拍に合わせて。定期的にリズムを刻んでいきましょう。
・P17
ここはピアノとバイオリンのアクセントが合うようにします。
バイオリンはアクセントをしっかり弾きましょう。
・ここはバイオリンがのびのびと弾いてOKです。
P16
P16
P18
・ここはひたすら部分練習を。形はきれいにできています。自信をもって大丈夫です。
P19
中学二年生のバイオリンレッスン
■新しいバイオリン教本3巻 ザイツ コンチェルトNo.5
一楽章〜三楽章まで、復習しながら通しました。
・一楽章
今までやったところを思い出して。
ここは弓と右ひじの動きに注意。
・二楽章
きれいに弾けています。
フレーズを感じて。fは弓を途切れないように、今日やった練習を忘れずに。
・三楽章
後半の和音がまだ不完全です。
ちょっと練習すればできる力を持っていますから、
頑張って練習しましょう。
次回は3楽章からやります。
次の曲、ガボットもできたら見てみてください。
ここからポジション移動があります。
大人のバイオリンレッスン
■新しいバイオリン教本 1巻
今日は久しぶりのレッスンでしたが、
音程、左手の形、とてもきれいですね。
・P36〜 ロングロングアゴー、むすんでひらいて
8分音符で弓を使いすぎないように。ここは半弓で。
ゆっくり慣れていきましょう。
・スラーの練習
きれいに弾けています。
左手の動きに構わず、右手は一定のスピードで弾くこと。
スラーとスラーの間は、音を切っても大丈夫です。
・P38〜 みつばち、セレナーデ
ここからスラーは頻繁に出てきます。
よく楽譜をみていきましょう。今日は部分練習を中心に弾きました。