遅くなりました!22日のレッスン日記をアップします。
大人のバイオリンレッスン
■新しいバイオリン教本2巻 No.8 五月のうた
・アップボウのスラー
音がとぎれてしまいます。後半で長めにとっておくようにします。
今日は合わせて仕上げました。
■新しいバイオリン教本2巻 No.9 メヌエット
・冒頭のスタッカートは弓を素早く使って弾きましょう。
・後半は弓の配分に気をつけて。
■譜読みの練習
・譜読みは答えが決まっています。
それをどう導くか、自分なりのやり方で構いません。
一つずつ数えるもOK。場所で覚えるもOK。
ただ、より効率良くするために、ある程度の工夫と暗記が必要になります。
ゆっくり、慣れていきたいと思います。
3歳のバイオリンレッスン
■ボーイングの練習
きれいに音が出ています。
■絵カード
今日は夏バージョン。いろいろなパターンで楽しくできました。
■子供のためのバイオリン教室 上巻
前回の復習、8分音符のリズムをやりました。
次のページ、8分音符と4分音符の組み合わせもやってみました。
上手にできています。
■子供のためのバイオリン教室 上巻
8分音符4分音符。
少しずつ、慣れてきたようです。
大人のバイオリンレッスン
■譜読みの練習
・ファ と ファ♯のちがいを明確にしましょう
・指がバラバラしないように。今日やったポイントを常に忘れずに。
■新しいバイオリン教本2巻
・『トルコ行進曲』
スタッカートはハッキリと。
2段目の休符を忘れずに。お休みしてください。
・『ポルカ』
和音の弾き方。今日やった弓の配分と左指がポイントです。
確認してみてください。
大人のバイオリンレッスン
■新しいバイオリン教本2巻
・No.18
2の指。音程さげましょう。
弓は先までつかうとより良いですね。
・No.19
前もって指の準備を。
指をずらすところは、ずらす瞬間に弓をあまりつかわないように。工夫が必要です。
・No.20
楽譜に書いた弓の配分に注意してみてください。
弓のスピードに変化をつけると運弓しやすくなります。
・No.21 音階
G線は右ひじをあげて。肘が上下にぶれないように。
・No.22
指の伸ばしかた、二つのポイントを忘れずにトライしてみましょう。
・No.23
出来たらやってみてください。
3歳のバイオリンレッスン
■ボーイングの練習
姿勢、今日はしっかりと立っていますね!
■絵カード
絵カードを使って練習。
右ひじの高さに注意しましょう。
■子供のためのバイオリン教室 上巻
休符の練習。お休みを忘れないでね。
大人のバイオリンレッスン
■スケール
音程きれいです。次に進みます。
■新しいバイオリン教本2巻 ザイツ コンチェルトNo.2 一楽章
・良くまとまっています。とくに16分音符がスラスラ弾けていますね!
■新しいバイオリン教本2巻 ザイツ コンチェルトNo.2 二楽章
・音程がとてもきれいです。
フレーズは、もっと音と音をつなげて弾けるとより良いですね。
(これは時間をかけてボーイングの練習が必要になりますが・・)
■新しいバイオリン教本2巻 ザイツ コンチェルトNo.2 三楽章
・1ページ目 前半
連続したアップボウは弓戻さないで
・1ページ目 後半
弓は、ほぼ全弓で弾きます。のびのびと。
・2ページ目 前半
ここは弓を三等分して、リズムに当てはめて弾きます。
・2ページ目 中盤
16分音符。右ひじの動きに注意。
・2ページ目 後半
和音の弓。配分に気をつけて弾きましょう。
次回は三楽章からやります。
そして教本の三巻に入ります。
小学二年生のバイオリンレッスン
■スズキの教本1巻 メヌエット第一 バッハ
強弱のちがいを弓遣いで練習しました。
フレーズを感じて、ぶつ切りにならないように弾いて仕上げていこう。
■スズキの教本1巻 メヌエット第二 バッハ
青色でチェックした指を気をつけて。
弓をもっと使って、音を出して大丈夫です。
次回は暗譜にむけて頑張りましょう。
■発表会の合奏曲
よく弾けています!
ファの音程、1の指をさげて。合わせてみました。
5歳のバイオリンレッスン
■子供のためのバイオリン教室 上巻
・メリーさんのひつじ
音程バッチリです。暗譜して弾いてみました。
次回も暗譜で通しましょう。
■発表会の合奏曲
練習がんばりましたね!あとは慣れていこう。
■移弦の練習
DとAの練習をしました。
中学二年生のバイオリンレッスン
■新しいバイオリン教本3巻 ザイツ コンチェルトNo.5 三楽章
前回より良くなりましたね!
・2ページ目
和音のスラーを意識しすぎて最後が切れないようにしましょう。
ちょっとベタっと重みをかけて弾きます。
・16分音符は右ひじの動きに気をつけて。
・2ページ目、下から4段目の終わり
冒頭のテーマがまた始まります。
初めのテンポに揃えましょう。
次回は1楽章からとおして、仕上げます。
■ポジション移動の練習
はじめて移動の練習をしました。
今日やった移動のコツを忘れずに、次回もレッスンの最後にやりましょう。