大人のバイオリンレッスン
■指のトレーニング練習
先週よりかなり安定してきました!良くなっています。
■スケール
音程きれいです。アルペジオのスラーで雑音が鳴らないように。
今日やった移弦の仕方、左指をチェックしてみてください。
■新しいバイオリン教本 2巻 ザイツ コンチェルト 二楽章
よく弾けています。
今日の注意点は青でチェックした三カ所になります。
・移弦で雑音が入らないように。今日やった左指がポイントです。
・長いスラー。よく指が動いています。弓も一定のスピードで進めましょう。
・ミの音程たまにずれます。
■新しいバイオリン教本 2巻 ザイツ コンチェルト 三楽章
・1ページ目 前半
連続したアップボウは弓を戻さないで。弓が弦から離れても、弓の続きで弾きましょう。
・1ページ目 前半
A線に指がふれないよう、左肘も使って。
・2ページ目
ここは弓の配分を決めましょう。3等分してリズムを当てはめて弾きましょう。
・16分音符のきざみ
右腕は固定して。
肘から先だけを動かして弾きます。移弦は腕の高さもしっかり変えて。
・和音
弓の配分をきっちりと。
次回は三楽章を中心にやります。
小学五年生のバイオリンレッスン
■ポジション移動の練習
♯を忘れがちです。高めにとりましょう。
■スケール
♯の音程は全体的にもっと高くとりましょう。
■スズキの教本4巻 ヴィヴァルディ コンチェルト イ単調 三楽章
強弱がついて、ぐんと良くなりましたね。
前回チェックしたポジション移動のところもクリアしています。
・1ページ目 三段目
音程のとりかた。今日やった左手の形を忘れずに。
・1ページ目 五段目
リズムに注意。4分音符長く。8分休符はきちんと休んで。
・2ページ目
『ラ』のテヌートも忘れずに。スタッカートにならないように。
・2ページ目 五段目〜
初見でゆっくり弾いてみました。
G線の譜読みが苦手なようです。
分からない音名は楽譜に書き込んでみてください。
大人のバイオリンレッスン
■指のトレーニング練習
音程バッチリです。次に進みます。
■スケール 小野アンナ 音階教本
1の指で6th→3rdの移動に注意。
■モーツァルト バイオリンデュオNo.4
1st
・1拍ずつ、音をはっきりと。
・2段目、最初の音。3rdになるので音程に注意します。
2nd
初見で弾いてみました。
・G線の音は太く、厚みのある感じで。チェロやコントラバスのイメージで。
■ビブラートの練習
久しぶりにやりました。ビブラートって難しいですよね。
力が入った状態で動かすのは簡単です。力を抜くことが一番難しいんです。
力を抜く、というのは教えるのも難しい・・。
コツをつかんだらあとはたくさんやるしかないんだと私は思います。
今日は、左手をゆらしている時、押さえている指の場所が完全にずれてしまいました。
次回またやりましょう。
大人のバイオリンレッスン
■スケール
今日も音程が良いですね。スラーに挑戦しました。
この調子でいきましょう。
■新しいバイオリン教本 2巻 No.61 コンチェルト
・2ページ目から
3連符のあとの4分音符
ちょっと短くなってしまいます。思っているより長めに。
・16分音符
8分音符でカウントした時の、拍のあたまをしっかり弾くイメージで。
■リズム練習
いろんなリズムに少しずつ慣れてきている様子です。
自信をもって大丈夫です。