大人のバイオリンレッスン
■指のトレーニング練習
まずは置き方(パターン)の確認をしてみます。
そしてその形を崩さないように、ゆっくり練習します。
■スケール
音程も弓もきれいです。次に進みます。
■新しいバイオリン教本 2巻 ザイツ コンチェルト 一楽章
一楽章 3ページ目
前回の注意点がすべて直っています!すばらしいです。
・重音のところ
元のほうできちんと弾けています。
あとは、拍のあたま(ダウンボウ)に少し重心をおくイメージで。
アップボウでほんの少し軽くしましょう。(自然にそうなるのかも?)
■新しいバイオリン教本 2巻 ザイツ コンチェルト 二楽章
音程もスラーもきれいにできています。
一つ気になったのは・・
今日は弓の木の部分が常に弦に触っており、なんとなく雑音がしました。
原因:毛の張り具合がゆるかった。
弓が寝ていた。
原因はこの二つだと思いました。
今日お話したとおり、持ち方や張り具合を確認してみましょう。
■新しいバイオリン教本 2巻 ザイツ コンチェルト 三楽章
・1ページ目 前半
連続したアップボウは弓を戻さないで。弓が弦から離れても、弓の続きで弾きましょう。
・1ページ目 前半
この2小節間はずっとAが鳴っているようにします。
・1ページ目 後半
最後の2小節は、ほぼ全弓で。すこしritします。
次回は三楽章の最後までやります。
小学五年生のバイオリンレッスン
■ポジション移動の練習 1st〜3rd
しんどいかもしれないけど、まずは距離感をはかる練習です。がんばろう。
■スケール
理解できればすぐ実行できる力を持っています。
スケールは♯をおとさないで、落ちついて弾こう。
■スズキの教本4巻 ヴィヴァルディ コンチェルト イ単調 三楽章
ポジション移動のところを間違えて1stで弾いてしまいます。
練習のときに間違えて覚えてしまったようです。
移動する箇所にチェックを入れてみましたので、再確認を。
今日は2ページ目を中心に部分練習しました。
その他、気をつけるところ
・1ページ目 4段目
ラの音もテヌートです。スタッカートにならないように。
・22小節目。ここのポジション移動、忘れずに。
大人のバイオリンレッスン
■指のトレーニング練習
今日は4の指がちょっと低かったです。
■スケール 小野アンナ 音階教本
前回より安定してきました。
アルペジオは音程とりづらいですよね。
ポジションが上がった後はフォームを崩さないようにします。
■モーツァルト バイオリンデュオNo.2
1stと2nd、両方合わせてみました。
・1st
3小節目の8分音符。
弓中央で弾けるように弓をもっていきましょう。
・2nd
G線の音がところどころ出てきます。
太い音にし、でも重すぎないように弾いてみましょう。(むずかしいですね・・)
チェロやコントラバスのイメージです。
・4段目
べったりにならないようにします。
次回は次もやりましょう。
大人のバイオリンレッスン
■スケール
ここ最近、音程がどんどん良くなっています。
この調子でいきましょう。
■新しいバイオリン教本 2巻 No.61 コンチェルト
・2ページ目から
3連符のあとの4分音符
ちょっと短くなってしまいます。今日やったやり方でカウントしてみてください。
・16分音符
ダウンとアップで音の長さがバラバラになります。
ダウンが短いので注意しましょう。弓は中央で。
■リズム練習
久しぶりにやりました。
今回は16分音符と4分音符の組み合わせ。
16分が入ると、4分音符の長さがわからなくなるようです。
どちらかというと、4分音符が長くなってしまいます。
またやりましょう。