大人のバイオリンレッスン
■指のトレーニング練習
今日は4の音程がちょっと高かったです。
低めよりは高めのほうががきれいですが、微妙な加減で変わってしまいます。
■新しいバイオリン教本 2巻 P29 h-mollの音階
臨時記号が多くなります。音程きれいです。
■新しいバイオリン教本 2巻 ザイツ コンチェルト 三楽章
・全体的な曲の雰囲気、よくなっています。
あとは、出だしのイメージや拍をカウントして弾かれてみては?
次回は一楽章から通して、しあげに持っていきたいと思います!
■アンサンブルレッスンの練習
6月に行うアンサンブルレッスンの3曲を練習しました。
大人のバイオリンレッスン
■アンサンブルレッスンの練習
6月に行うアンサンブルレッスンの3曲を練習しました。
■新しいバイオリン教本2巻 No.17
A線の1とE線の1の指、きちんと区別できており音程がきれいです。
この調子で進めていきましょう。
レッスンと関係ありませんが、今日は終わったあとワンちゃんの話で盛り上がりました。
(生徒さんはワンちゃんを飼われています♪)
わたし先日アフロヘアーのトイプードルを見かけまして、すっごく可愛かったんです!!
あたまがまん丸!目もくりくり。
そしたら、犬にもいろんな髪型があるとかで、頭がコレなら脚はこのカットが合う、とかあるらしいです。
ワンちゃんいいなぁ・・飼いたいなぁ。
大人のバイオリンレッスン
■指のトレーニング練習
だいぶ慣れてきました。
次回以降は8つスラーで速く弾きましょう。
■ポジション移動の練習 1st〜4th
D線に進めてください。音をイメージして。
■新しいバイオリン教本 2巻 ザイツ コンチェルト 一楽章
今回は2回目のレッスンです。
難関もクリアできています。あとは細かいところをみていきましょう。
・冒頭のアクセントははっきりと
・2ページ目の和音は下の音もきちんと鳴らす
・ハリのある音にしたいところは、ある程度弓に重さ(圧力)をかけること
・スタッカートは思っている以上に弓にスピードをつけて
■アンサンブルレッスンの練習
6月に行うアンサンブルレッスンの3曲を練習しました。
5歳のバイオリンレッスン
■新しいバイオリン教本1巻 P47 狩人の合唱
今日は発表会の曲をやりました。
新しくスラーやD線に入りましたが、難なく弾けています。練習がんばりましたね!
アップボウが続くところ、A線とD線の移弦、4・3・1(ミレシ)の速いパッセージの練習をしました。
最後の段の重音にも挑戦しました。
感想:集中してレッスンできました。
今日みた新しいところ、覚えられたかな?ちょっと部分練習したら弾けていましたね。
この調子でまずはゆっくりやってみてね。
4歳のバイオリンレッスン
発表会の曲をレッスンしています。
■スズキの教本1巻
・楽しい朝
スタッカートは弓の中央部分で軽く弾いてみてください。
三段目は弓をたくさん使ってのびのびと。
・アレグレット
弓の使い方。4分音符は全弓、8分音符は半弓にします。
この時の全弓は弓をめいっぱい使わなくて大丈夫です。
今日は4分音符のスタッカートが強すぎてしまいました。
力を抜いて軽くできるともっと良くなります。(これがなかなか難しいですが・・)
5歳のバイオリンレッスン
■子供のためのバイオリン教室 上巻
・キラキラ星
音がしっかり鳴っています。今日も伴奏をつけて弾いてみました。
感想:左手の手首が楽器にくっつかないように。まずは左肩と左顎でしっかりバイオリンを挟んでみてください。
今日やった持ち方を覚えておいてね。
・リズム練習
符点2分音符。新しいリズムです。
手だけではなく、声に出して手をたたいてみるとリズムの確認になりますよ。
・でんしゃ
初見でしたが、よく弾けています。
次回は作った楽譜を見て弾いてみよう。
・かえるのがっしょう
バイオリンで合わせてみました。途中わたしにつられてしまいましたが、上手い具合に弾けました。
笑っちゃってゴメンね(笑)
小学六年生のバイオリンレッスン
■子供のためのバイオリン教室 下巻
・とんでいったバナナ
なぜか先週に引き続き、バナナに苦戦しております。
あとひといき!ってところでミスしてしまいますね。
よく楽譜を見て、曲のイメージを作ってみましょうね。次回もバナナで。
・P27 E線の練習
新しい指の置き方です。少しずつ慣れてきました。
意識して2の指を下げます。次回も3〜6番はやりましょう。
・譜読みの練習
オリジナルの教材を使って練習しています。次回も進めていきます。
大人のバイオリンレッスン
■新しいバイオリン教本 1巻
・P33 重音の練習
前回より安定しています。だいぶ良くなりました。
・No.35 メリーさんにひつじ 重音
同じく、前回より上達しています。音程は元々とれていたので、これでバッチリです。
この練習は続けていかれるといいですね。
・No.36 メリーさんのひつじ 変奏曲
移弦をするときの弓(右腕)の高さをハッキリと。曖昧だと音がしっかり鳴ってくれません。
音程、左手はOKです!
・P35 4の指。音程バッチリです。
小指はたくさん弾いて慣れていきましょう。
・ちょうちょう
今日はピアノ伴奏で弾きました。弓使いの配分もできています。
・P36〜 ロングロングアゴー、むすんでひらいて
8分音符で弓を使いすぎないように。ここは半弓で。
おそらく今は左手に意識がいって、右のコントロールがまだ充分ではないのだと思います。
楽しみながら、ゆっくり慣れていきましょう。
・スラーの練習
また新しい項目に入りました。スラーがかかっているところは一弓で弾きます。
連続したダウンボウ、アップボウ、と考えてみてください。
迷ってしまう場合はダウン、アップの記号を楽譜に書いておくといいかも。