大人のバイオリンレッスン
■指のトレーニング練習
4の指は高めに音程をとるときれいです。
■新しいバイオリン教本 2巻 ザイツ コンチェルト 一楽章
・1ページ目 一番下の段 16分音符の『シラソファ』の指がバラつく。
シの時に、ゆびをする4本すべて押さえること。
完璧でなくていいので、指を添える感じで。
・3ページ目 5段目から 三連符
指はよく動いています。
拍の頭のタイミングを揃えるとよりきれいになります。
ここから先は2小節の単位でフレーズを感じていきましょう。
・3ページ目 6段目から 重音
左手の音程はとれています。
右手の移弦で鳴っていない音があるので、移弦の角度に注意しましょう。
A線は常に鳴っているようにします。
・一番最後の連続したダウンボウ
元半弓で。弾きおわった弓は、一回ずつ上にあげること。右手で円を描くように。
5歳のバイオリンレッスン
■子供のためのバイオリン教室 上巻
・P56 ひばり 上手にひけましたね。今日はピアノ伴奏をつけて仕上げました。
・P57 きらきら星 テーマ 移弦をまちがえないように。伴奏をつけて仕上げました。
・P58〜きらきら星 変奏1と2に入りました。4分音符は半弓で、2分音符は全弓で弾いてみよう。
小学五年生のバイオリンレッスン
■ポジション移動の練習 1st〜3rd
・移動のしかたは悪くないが、なんとなく音程が定まらない。
原因:移動のとき、わずかに左手の形がくずれる。
対策:機械のように、左手は常におなじ距離、同じかたちで移動しましょう。じつにシンプルなんです。
■スケール
ゆっくり、きれいに弾けています。ポジション移動したあとの指使いに注意しましょう。
■スズキの教本4巻 ヴィヴァルディ コンチェルト イ単調 三楽章
・冒頭部分、きれいに弾けていますね。強弱もきちんとできています。
2段目からのPでテンポが遅くならないように気をつけましょう。
・3段目2小節目の1の音程、4小節目の1の音程が上がらないように。
大人のバイオリンレッスン
■指のトレーニング練習
4につられて2の指が上がらないように気をつけましょう。
■スケール 小野アンナ 音階教本 P15 F-dur
アルペジオの2小節目
D線のシ♭でポジション移動をします。5thポジションになります。
■モーツァルト バイオリンデュオ
今日は1stのパートを初見で一緒に練習しました。
次回もまた合わせて弾くのが楽しみです。
大人のバイオリンレッスン
■新しいバイオリン教本 2巻 P29 F-dur
音程がとてもきれいです。
アルペジオでは、 E線の『ファ』はなるべく指をおさえたままにしましょう。
■リズム練習
16分音符や8分音符と4分音符の組み合わせ、だんだんタイミングが良くなってきています。
あとはたくさんこなして、慣れていきましょう。
次回以降も続けていきたいと思います。
■新しいバイオリン教本 2巻 P37 コンチェルト
2ページ目から
・三連符と4分音符が交互にでてきます。
4分音符が短くならないように、三連符と同様に3つカウントしてみましょう。
・2段目2小節目 2の指の音程
『ソ』と『ソ♯』の音のちがいをはっきりと。
・3段目からは弓をたっぷり使って、のびのびと。
中学一年生のバイオリンレッスン
■G線上のアリア
ボーイングにも慣れ、よく弾けています。
ポジション移動は必ずしましょう。1stで弾けてしまう部分もありますが、
音色がうすっぺらにきこえてしまうので、3rdで弾きます。
ビブラートをかけて、深い、あたたかい音をつくってみましょう。
■モーツァルト バイオリンデュオ
今日は7番の1stから。テンポは速くしなこと。
1stが2分音符などで動きがないところは、2ndパートをよく聴きましょう。
2ndパートも初見で弾いてみました。
4分音符は丁寧に、でもベタっとしないように弾いてみましょう。
次回の合わせも楽しみです。