大人のバイオリンレッスン
■スケール
とてもきれいに弾けています。
この調子で次回も弾いてみましょう。
■カイザー1 No.7 バイオリン練習曲
今日は後半をレッスンしました。
一番最後の和音は部分的にとりだして練習します。
できたらあまり音と音の間をあけたくないので、つながりを意識して。
中間部分は2の指がD線やG線によく移動します。
■モーツァルト バイオリンデュオ No.5
1st
とてもきれいにアンサンブルができました。
今日で仕上げました。
2nd
1stと同じようなリズムです。スタッカートなども弓の感じを合わせていきましょう。
最後の段の16分音符は今日やったような部分練習をすると弾けるようになります。
とても良くなりました!
小学二年生のバイオリンレッスン
■子供のためのバイオリン教室 中巻
・メロディ、かね
4の指きちんととれていますね。この調子です。
左手の形がくずれると音程がとりにくくなるので気をつけて。
・ちょうちょう
よく弾けています。
4の指はおおきく離さないようにしてみましょう。
次回はピアノで合わせます。
・かっこう
初見で弾いてみました。
ここも左手の形を崩さないように注意しましょう。
大人のバイオリンレッスン
■スケール
アルペジオでは、音を低めにとると良いところがあります。
今日チェックしたところを意識してみましょう。
■新しいバイオリン教本3巻No.55 エア・バリエ ダンクラ
音程や弓のつかいかた、とても良くなっています。
かなり難しい曲でいろんなテクニックも入っていますが、
良く仕上がりました!
・1ページ目下から4段目
ダウンで弓を置き直したときは、
一度弦の上に弓を置いて止まってから弾きましょう。
・2ページ目4段目1小節目、2ページ目下から3段目4小節目など、
16分音符の指遣いが難しいところがあります。
ここは今日やったような部分練習をオススメします。
とても良くなりました。
■新しいバイオリン教本3巻No.56 アヴェ・マリア グノー
次回弾いてみましょう。
■ビブラートの練習
前回少し説明しただけですが、とてもきれいにビブラートができていましたね!
手の動きをきちんとマスターしています。
今日説明した練習方法で続けていきましょう。