大人のバイオリンレッスン
■新しいバイオリン教本2巻 ハ長調の音階練習
・No.11〜13
音程とてもきれいです。弓の動きもだんだん良くなっています。
今日で仕上げました。
■新しいバイオリン教本2巻 No.16
半音の音程、1の指のかたち、とてもきれいです。
今日で仕上げました。
■新しいバイオリン教本2巻 No.17
ゆっくり弾く場合は弓をたくさん使いましょう。
2段目、4段目の2→2の指遣いの練習をしました。
今日やったような肘の動きと指の感覚がポイントです。
■新しいバイオリン教本2巻 No.18
弓の配分を決めましょう。今日楽譜に書いたとおりになります。
2段目、4段目のスタッカートでは、思いっきり先までつかいます。
■新しいバイオリン教本2巻 No.19
弓はたっぷりと。音程きれいにとれています。
最後から2小節目の指遣いに注意しましょう。
大人のバイオリンレッスン
■変ホ長調の練習
・No.49〜51
音程ばっちりです。今日で仕上げました。
■新しいバイオリン教本2巻 No.52 カノン
・2小節目、4小節目の8分音符はすべて同じ長さにします。
4拍目で止まらないように。
・3段目2小節目
シ♭の1の指は押さえたままに。
・一番最初のミ♭、一番最後のシ♭やミ♭はもっと低くとりましょう。
大人のバイオリンレッスン
■新しいバイオリン教本2巻 No.45 アリア
・全体的にしっかり弓をつかい、ゆったり弾いてみましょう。
少しずつ良くなっています。
今日はピアノで合わせて仕上げました。
■変ホ長調の練習 No.46〜51
全体的に音程とてもきれいにとれています。
今日確認したように、弦によって押さえ方、指の間隔が変わりますので
意識して弾いてみましょう。
■新しいバイオリン教本2巻 No.52 カノン
次回できたら弾いてみましょう。
■アンサンブルレッスンの練習
今日は確認しながらレッスンしました。
当日どうぞよろしくお願いします。
大人のバイオリンレッスン
■アンサンブルレッスンの練習
今日はカノン(2nd)の練習をしました。
音程やリズムなど、とくに問題ありません。よく弾けています!
・53小節目のリズム
休符の場所が変わります。
ここは実際に合わせると、1stと2ndが交互に4分音符を弾くところです。
(写真は1stのパートですが、音はおなじです)
・83〜84小節目のリズム
タイがどのくらい伸ばすのか、分からなくなったら分解しましょう。
4分音符+付点4分音符、ということになります。
(実際にはタイのファ♯は2拍半になります。3拍目まで伸ばし、3拍目の後半でミに変わります。)
(写真は1stのパートですが、音はおなじです)
■ポジション移動の練習
よくできています。
次回はD線になります。
■新しいバイオリン教本3巻 ヘンデル ソナタNo.3 2楽章
・3段目
だいぶ良くなっています!
だんだん元に寄ってしまうので、意識して毎回同じ場所で弾きましょう。
ダウンボウをしっかり使って。
・6段目
今日やったように指の形や重心を意識してみましょう。
左手は少しきつい形になりますが・・
■新しいバイオリン教本3巻 バッハ ブーレ
・6段目4小節目
移弦のときは素速く右腕をつかって。
とくにA線からG線のところです。
・2ページ目1段目4小節目
ド(4の指)は左手をずらさないで押さえましょう。
ここは第一ポジションのままです。
4歳のバイオリンレッスン
■子供のためのバイオリン教室 上巻
・なきむしけむし
とても上手に弾けました。
音がしっかりしてきましたね。
・8分音符の練習
リズム感が良くなっています。
今日はバイオリンで弾いてみました。
集中してがんばりました。
・ほたる
左手、1の指は弦をしっかり押さえましょう。
音がもっと良くなります。
・いちばんぼし
今日は一緒に練習しました。
リズムも音もしっかりできるようになりました。
次回も作った楽譜を見ながら弾いてみましょう。
中学二年生のバイオリンレッスン
■新しいバイオリン教本3巻 ヘンデル ソナタNo.3 2楽章
つっかえながら速く弾くよりは、ゆっくり確実に弾きましょう。
まずは弾きながら楽譜の先をみて。
・3段目1小節目
最後の音は先半分くらいで少なく。残りの弓で次の音を弾きます。
・3段目2小節目〜
16分音符はもっと弓先の方で。毎回同じ場所で弾きましょう。
・5段目4小節目
アップボウでしっかり元までつかって。
・6段目
4や1の指が開放弦にさわらないように。