大人のバイオリンレッスン
■ポジション移動の練習
下がるときは意識してゆっくりと。
■新しいバイオリン教本3巻 ガボット ゴセック
冒頭のスピッカート、全体的な音程、とてもきれいに弾けています!
今日チェックしたところは、1の指をおさえたままにすると弾きやすくなります。
今日で仕上げました。
■新しいバイオリン教本3巻 メヌエット べートーヴェン
・3段目
臨時記号の♯は、もう少し音程高くとりましょう。
・後半のスタッカート、とてもよくできています。
今日はアップボウの連続したスタッカートを練習しました。
これは元の方だと弾きにくくなるので、先を意識して使いましょう。
■新しいバイオリン教本3巻 メヌエット ボッケリーニ
できたら見てみてください。
次回、フラジオレットのやりかたを詳しく説明します。
4歳のバイオリンレッスン
■ボーイング練習
A線とE線で弾いてみました。
だいぶ力が抜けて、よくなっています。
この調子です。
■絵カード
今日は新しいカードで遊んでみました。
今日も元気に、リズム良くできましたね。
■バイオリン教室 上巻
A線では、もう少し肘をさげましょう。
E線は一番肘が下がります。
感覚を覚えるまでは、ゆっくりと、弓をよく見て練習しましょう。
5歳のバイオリンレッスン
■子供のためのバイオリン教室 中巻
・こもりうた
8分音符は弓を短く弾きます。
2分音符は最後まで弓をゆっくり使って、音が切れないように。
音程とてもきれいです。ピアノで合わせて仕上げました。
■子供のためのバイオリン教室 下巻
・練習1〜6
とても良く弾けています。
3番の全弓では、もっと先まで使いましょう。
4番は3の指がつぶれないように。指の間接をたてて。
・たのしいうた
強弱をつけて弾いてみました。
Pの前はしっかりとfで。変化をつけましょう。
次回またやります。
・あこがれ
音程とてもきれいです。
3段目はだんだん音を大きくするイメージを作ってみました。
次回また弾いてみましょう。
・おともだち〜
次回できたらやってみましょう。
4歳のバイオリンレッスン
■子供のためのバイオリン教室 上巻
・4分音符と4分休符の練習
弓をたくさんつかう練習をしました。
ふとした瞬間にできています。
難しく考えないほうがすんなりできるようです。
今日で仕上げました。
・A線とE線の練習
今日はA線の復習とE線をやりました。
楽譜をよくみて、弓をたくさん使いましょう。
・左手の練習
今日から左手に入りました。
指番号の確認と、左手の運動をしてみました。
音の違い、わかったかな?
左手に入って嬉しい様子でした。
次回もがんばっていきましょう。
6歳のバイオリンレッスン
■子供のためのバイオリン教室 中巻
・あそぼうよ
4分音符は半弓、2分音符などは全弓です。
2段目、始めの2分音符もしっかり先まで使いましょう。
・かげぼうし
この曲はすべて全弓で弾いてみよう。
よく腕がのびて、きれいに弾けました。
今日で仕上げました。
・さるのこしかけ
ここも4分音符は半弓、2分音符などは全弓にします。
2段目の4分音符は先半弓になります。
次回また弾いてみましょう。
・かくれんぼ
譜読みをしてから歌ってみました。
曲のイメージできたかな?
今日やった『し』の音は、五線の場所を覚えていきましょうね。
ちょうど五線の真ん中になります。
・おべんとう
できたら次回弾いてみましょう。
感想:前回より弓を先までつかるようになり、とても良くなりました。
普段から音程もきれいなので、この調子で進めていきましょう。
大人のバイオリンレッスン
■新しいバイオリン教本 2巻
・No.4 つりがね草
今日は左手首と肘の形をおさらいしました。
やはり基本の形ができていないと、音程がとりにくくなります。
今日やった2つのポイントを忘れずに、自分でもチェックしてみてください。
次回また弾いてみましょう。
・No.5 音階
4の音程はもう少し高くとるときれいです。
3番のスタッカート、とても良く出来ています。
速度がだんだんゆっくりにならないようにしましょう。
4番も先半弓できれいに弾けています。
練習のために、次回またやりましょう。
・No.6〜
アルペジオです。ほとんどできていますが、念のため
左指の形をキープする練習をしました。
3つスラーは弓を3等分で。
・No.8
途中まで弾いてみました。
今日楽譜に記入した弓の配分で弾いてみてください。
途中、弓を置き直すところは、弓の中央に置きます。
この曲はスラーの中に移弦があるので、弾きにくいと感じると思います。
今日やったように、弓の中央で移弦してみましょう。
弓に力が入っていたり、スピードが遅くなりすぎると雑音がなるので気をつけましょう。