大人のバイオリンレッスン
■ポジション移動の練習
この調子です。次回はG線でやりましょう。
■新しいバイオリン教本3巻 メヌエット ボッケリーニ
・後半
スタッカート、良くなっています。
・ここはきちんと弓を弦の上に置いて(一瞬止まって)から弾きましょう。
全体的にとても良くなっています。
次回で仕上げにしたいと思います。
■新しいバイオリン教本3巻 ヴィヴァルディ コンチェルト イ短調
・2小節目、ドの音は高くならないようにします。
・2段目、8分音符は今日楽譜に書いたように、フレーズを意識してみましょう。
・4段目、臨時記号のソ♯は意識して高くとります。
3歳のバイオリンレッスン
■ボーイング練習
A線とE線で練習しました。
今度は腕を伸ばして、長く弾く練習をしましょうね。
■絵カード
今日は新しいカードで練習しました。
次回またあそびましょう。
■バイオリン教室 上巻
どうぶつの絵に合わせて、弾いてみました。
今度またやりましょう。
感想:レッスンに慣れてくると、だんだん騒がしく、落ち着きがなくなるのが子供(幼児)のレッスンです。
これはみんなそうです。・・まぁ、それだけ心を許して(?)くれているのだと思いますが(笑)
子供のバイオリンレッスンは、まず1年以上かけてレッスン態勢をつくるのが目標です。
いつまでもだらけてはいけないけれど、この日レッスンでやる事は一つずつクリアしていきたいですね。
バイオリンのレッスン=遊び ではない事を少しずつ理解していきましょう。
小学六年生のバイオリンレッスン
■新しいバイオリン教本1巻
・日の丸
弓遣い、とてもきれです。
今日で仕上げました。
・音階
指の準備、よくできていますね。
A線で音程が高くならないようにしましょう。
・No.30〜
4分音符は半弓、2分音符は全弓で弾きます。
ここもA線で音程が高くならないように。まず1の場所を決めてから。
次回またピアノで合わせましょう。
・重音の練習
前回やった右手と左手のポイント、よく覚えてますね。
音もきれいに出ています。
・メリーさんのひつじ 重音
音のバランス良いですね。左手もバッチリです。
後半はD線が少し不安定になりました。
今日やった弓のポイントを忘れずに、次回また弾いてみましょう。
小学五年生のバイオリンレッスン
■スケール
次回は新しい音階です。
■バイオリンパートナー Aー2
・ラ・クラカーチャ
とてもよく弾けています。音程も綺麗ですね。
合わせて仕上げました。
・小さな世界
伴奏部分のリズム、良くなっています。
頭の4分音符2つをしっかり弾くと、区切りがついて弾きやすくなります。
合わせて仕上げました。
・ジングルベル
季節的にちょうどいいタイミングですね♪
今日は初見で弾いてみました。
次回合わせが楽しみです。
大人のバイオリンレッスン
今日もG線上のアリアの続きです。
指遣いとスラーを、一つずつ確認しながら記入しました。
次回、通して弾いてみましょう。
大人のバイオリンレッスン
■スケール
音程きれいです。
アルペジオは、♭を低めにとりましょう。
■アンサンブルレッスンの練習
今日は合わせて弾いてみました。音程、リズム、バッチリです。
当日が楽しみです。
アヴェマリアは、次回以降もビブラートの練習で弾いてみましょう。
■モーツァルト バイオリンデュオ No.9
1st
2ページ目、ここのポジション移動で音程が少し不安定になります。
2の指もおさえることで安定します。
2nd
音程とてもきれいです。
合わせて仕上げました。
■モーツァルト バイオリンデュオ No.10
1st
初見で弾いてみました。
次回合わせてみます。
大人のバイオリンレッスン
■スケール
次回は新しい音階です。
■バイオリン教本 (アンサンブル)
・ヴィヴァルディの四季より 春
弓遣い、良くなりました。
4→3の指で、3がいつも高くなってしまいます。
今日はその原因を考え、練習をしてみました。
だんだん良くなっています。この調子です。
・子守歌 ブラームス
リズムに注意です。
付点4分音符は、あと半拍のばしましょう。
4分音符は弓を少し速くつかうと良いですね。
中学一年生のバイオリンレッスン
■新しいバイオリン教本4巻 No.1 ホーム・スイート・ホーム
・冒頭のリズム、良くなりましたね。
音量は始めからしっかりと、どっしりした音で。
16分音符は軽くというより、鋭く弾きます。
・3段目
ポジション移動がたくさんあります。
移動しなくても弾けるところがありますので、無駄に動かないことも大事です。
・2ページ目2段目
3rdで弾きはじめ、ラの開放弦で1stに下がりましょう。
・2ページ目3段目
始めのラはアップボウです。弓をとっておきましょう。
・2ページ目最後の段
ここはずっとG線で弾きます。指をしっかり押さえて。
中学三年生のバイオリンレッスン
■指のトレーニング練習
左手の形を崩さないことです。
そうすると、音程が安定するはずです。
■スズキのバイオリン教本3巻 ベッカー ガボット
始めから通してみました。
練習の成果がでてきたようです。
音もしっかり鳴り、音程もよくなってきました。
今日で仕上げにしました。
次回はバッハのブーレをやります。