小学4年生のバイオリンレッスン
■子供のためのバイオリン教室 下巻
・たのしいワルツ
付点2分音符は、弓の一番元からゆっくりと使いましょう。
少しバイオリンが小さくなってきたようです。
そろそろ3/4サイズにする時期ですね。
・おぼろ月夜
リズムとスラーが難しいようです。
今日は前半を部分的に練習しました。
音程、とてもきれいです。この調子で練習してみましょう。
次回またやります。
・農夫のうた
初見で弾いてみました。
D線が多いです。右ひじは高くしましょう。
小学四年生のバイオリンレッスン
■子供のためのバイオリン教室 下巻
・草けいば
3段目で遅くならないようにしましょう。
移弦のタイミングも遅れないように。
音程とてもきれいです。今日で仕上げました。
・スラーとタイの練習
スラー、きれいに弾けています。
3拍のばすところは弓をゆっくりにしましょう。
3番は、今日やったように弓のスピードを変えると
弓がつかいやすくなります。
2番と3番は次回またやります。
・人魚のうた
タイの最後の音もきちんと鳴らして。
一番元から弓をつかい、先までゆっくりとつかいます。
・聖者が街にやってくる
初見で弾いてみました。
ここも長いタイで弓をとっておきましょう。
今日やったように、4分音符で弓を速くつかうところがあります。
次回また弾いてみましょう。
大人のバイオリンレッスン
■スケール
アルペジオに出てくる、第4ポジションと第5ポジションの確認をしました。
移動したとき、一回で場所を決めるのが大事です。
今日やった左手のポイントを忘れずに、チェックしてみてください。
■新しいバイオリン教本3巻No.43 ソナタNo.3 二楽章 ヘンデル
全体的にポジション移動や弓遣い、音程とてもきれいです。
今日は少しだけ弓や音程の調整をしました。
・3段目1小節目
最後のドは弓を短く、先の方で終わりにします。
次のアップボウは弓の続きで。
・3段目2小節目
今日は16分音符の頭が少し長くなっていました。
すばやく、先までつかいましょう。
そのとき弓先があちこち行かないように気をつけます。
・最後の移弦は、音の頭でしっかりと弓を当てて。
■新しいバイオリン教本3巻No.54 ブーレ バッハ
・冒頭のスラー
ここは、テヌートなのでなめらかに弾きます。
こういったスラーが何ヵ所かあります。
・2ページ目6段目
弓遣いを練習しました。
スラーのかかっていない8分音符は先のほうで弾いてみましょう。