大人のバイオリンレッスン
■新しいバイオリン教本1巻
・重音の練習
良くなっています。2本の弦が安定して鳴っています。
今日で仕上げました。
・メリーさんのひつじ 重音
左指はかなり立てるようにして(指先で少しだけで)押さえます。
だいぶ良くなっています。
・メリーさんのひつじ 変奏
左手は前回と変わりません。次回またやりましょう。
今日確認した左手の形が大事です。
・4の指の練習
ここは少しきついですが、4を押さえたまま開放弦を弾く練習です。
上手にできています。次回もやってみましょう。
・ちょうちょう
ピアノで合わせてみました。
4の指は指先をしっかりさせ、ベタっと弦にのせてみましょう。
音程は少し高くとる気持ちで。
・8分音符の練習
4分音符の弓のちょうど半分で8分音符を弾いてみます。
・No.42 あそびましょう
D線とA線が出てきます。
弓をダウンボウで置き直すところを練習しました。
小学4年生のバイオリンレッスン
■子供のためのバイオリン教室 下巻
・聖者が街にやってくる
音程きれいですね。
タイは弓の半分くらいまでにします。
今日はバイオリンであわせて仕上げました。
・たのしいワルツ
3拍子の雰囲気を感じて。
間違えてしまうことろをチェックして部分練習しました。
次回またやりましょう。
・おぼろ月夜
初見で弾いてみました。
今日やった練習方法で弾いてみてください。
次回またやりましょう。
4歳のバイオリンレッスン
■子供のためのバイオリン教室 中巻
今日から大きいバイオリンになりました。指の間隔が全体に広がります。
とくに4の指はもう少しのばして、高くとりましょう。
あとは全体的な音程、良くとれています。この調子です。
・オルゴール
きれいに弾けていますね。
今日で仕上げました。
・たきび
3の指、ラの音は3つあります。数を間違えないようにしよう。
4は高くとりましょう。
次回またやってみよう。
・ゆうやけこやけ
よく仕上がっていますね。
ピアノで合わせてみました。
3歳のバイオリン体験レッスン
■ボーイングの練習
A線とE線で練習しました。
音がきれいに出ています。
■絵カード
今日もカードでたくさん弾いてみました。
がんばりましたね。
■子供のためのバイオリン教室 上巻
今日も4分休符の練習をしました。
お休み、と理解しているようですが弓で弾いてしまいますね(笑)
言葉や音符の数はきちんとできています。
また一緒に練習しようね。
■リズムカード
4分音符と4分休符でいろいろと遊んでみました。
今度またやりましょう。
小学二年生のバイオリンレッスン
■子供のためのバイオリン教室
・鳥がたより
フレーズと強弱を意識して弾いてみましょう。
とても良くなりました。
ピアノで合わせて仕上げました。
・夏の山
8分音符ははぎれよく元気よく。
3段目はのびのびと、ゆったり雰囲気を変えてみましょう。
ピアノで合わせて仕上げました。上手に弾けましたね。
・あわてんぼうの歌
少し速く弾いてみます。強弱も決めてみました。
よく弾けました。
・富士山
初見で弾いてみました。
知っている曲のようで、のびのび弾けましたね。
次回またやりましょう。
■リズムカード
今日も符点4分音符を練習しました。
だんだん慣れてきましたね。
5歳のバイオリンレッスン
■子供のためのバイオリン教室 上巻
・しりとり
楽譜、きれいにできましたね。
今日で仕上げました。
・でんしゃ
ピアノで合わせてみました。
とてもよく弾けています。
次回楽譜を作ってみましょう。
・かわはよんでいる
初見で見てみました。上手に弾いています。
今度は楽譜をつくってみましょう。
高校一年生のバイオリンレッスン
■スケール
弓のかえし、きれいになりましたね。
アルペジオでは、ポジション移動をした後の1の指をしっかり押さえてみましょう。
■新しいバイオリン教本4巻 ソナタ ト長調 エックレス
1ページ目後半〜2ページ目前半までレッスンしました。
・1ページ目一番下から2段目
和音のラ、1の指を一回置き直すようにします。
・1ページ目一番下の段
リズムの練習をしました。
わからなくなったら、トリルや符点をとって弾いてみます。
・2楽章を一緒に弾いてみました。
次回またやってみましょう。
中学二年生のバイオリンレッスン
■コンチェルト イ短調 ヴィヴァルディ
・2ページ目最後の段
AからG線への移弦が多くなります。今日は部分練習をしました。
・3ページ目1段目
臨時記号の♯は高くとりましょう。
・3ページ目3段目〜
スラーに気をつけてください。まずはゆっくりから練習を。