大人のバイオリンレッスン
■ポジション移動の練習
とてもきれいにできています。この調子です。
次回もA線でやりましょう。
■新しいバイオリン教本3巻 ガボット ゴセック
・冒頭のスピッカート、良くなっています。
自然に跳ねた状態をキープします。ほとんど弓では弾きません。
・5段目〜
ゆっくり弾くときちんとできています。あせらずに。。
全体的にだいぶ良くなってきました!
今日で仕上げました。
■新しいバイオリン教本3巻 メヌエット べートーヴェン
・前半
音程とてもきれいです。ポジション移動もバッチリです。
・ここのポジション移動は2の指がポイントです。
・今日は、後半だんだん左手の位置がずれて、音程が高くなってしまいました。
・後半、アップボウのスタッカート
前回やったところ、だいぶ良くなっています。
弓をつかう長さは一定にします。
■新しいバイオリン教本3巻 メヌエット ボッケリーニ
フラジオレットのやり方を説明しました。
新しいことが増えてきますが、次回またやりましょう。
小学六年生のバイオリンレッスン
■新しいバイオリン教本1巻
・No.20〜
A線の練習です。
左手の位置が上がらないようにしましょう。
2と3の指の間は広くします。
・アマリリス
移弦のところ、良くなっています。
今日はダウンとアップが混ざらないように気をつけましょう。
次回もピアノで合わせましょう。
・メリーさんのひつじ
D線とA線で弾いてみました。
次回もピアノで合わせてみましょう。
・移弦の練習
一緒に練習してみました。
3小節目からは指をたてて、ひじを使ってA線に触れないようにします。
小学五年生のバイオリンレッスン
■スケール
下がってくるときの4の指はもっと高くとりましょう。
■バイオリンパートナー Aー2
・ドナドナ
強弱を考えながら弾いてみました。
fとpの変化がとても良かったです。今日で仕上げました。
・聖者の行進
弓遣い、ここは弓半分くらいまで。ゆっくりと。
次のアップで元までつかいましょう。
Cからのリズムに注意です。休符をカウントしてみましょう。
次回また合わせましょう。
大人のバイオリンレッスン
■スケール
音程とてもきれいです。この調子で、次回もやってみましょう。
■モーツァルト バイオリンデュオNo.7
・1st 11小節目、16分音符の弓がだんだん短くならないようにします。
合わせて仕上げました。きれいに弾けています。
・2nd よく弾けています。
最後の段の4分音符など、1stとタイミングが揃うともっと良くなります。
次回また合わせてみましょう。
■モーツァルト バイオリンデュオNo.8
次回合わせてみましょう。
■ビブラートの練習
1と4の指はビブラートがかけにくいと思います。
その時は無理して大きく揺らさず、小さくて良いと思います。限界があるので・・
大人のバイオリンレッスン
■スケール
アルペジオでは、前もって指の準備ができるともっと良くなります。
■バイオリン教本 (アンサンブル)
・我がために杯をあげよ
前半部分のリズム、まだ曖昧な部分があります。
3拍子でスラーの場合、リズムを間違える方が多いです。
分からなくなったら、スラーをとってリズムの確認をしましょう。
4分音符、2分音符の長さに注意です。
練習するたびに良くなっていますので、次回また合わせましょう。
・むらさき色の花
ところどころ、3が高くなっています。
意識して、思っている以上に低くとると上手くいくと思います。
3小節目のあたりで指がもつれないように。
次回またやりましょう。
・ヴィヴァルディの四季より 春
2小節目の8分音符は先のほうで弓短く。スラーはつけないようにします。
次回また合わせましょう。
中学一年生のバイオリンレッスン
■新しいバイオリン教本3巻 No.58 エアバリエ ダンクラ
久しぶりですね。今日は、思い出しながら通して練習してみました。
・冒頭の32分音符はもっと速く。
・1段目〜2段目にかけて、音を切らないように。
・6段目、リズムに注意です。
・2ページ目 和音
まずは、しっかりG線D線を鳴らすことです。
弓の角度に注意して。
・最後の段
16分音符のリズム(数)を間違えないようにしましょう。
中学三年生のバイオリンレッスン
■スズキのバイオリン教本3巻 ベッカー ガボット
今日は後半の練習をしました。
8分音符、スラーを間違えないようにしましょう。
4分音符と16分音符のタイで迷ったときは、まずタイをとって弾いてみましょう。
次回も後半からやります。
そして最初にもどってみましょう。
■リズム練習
今日は16分音符、タイなどの練習をしました。
ちょうど今日、曲でやったところです。