大人のバイオリンレッスン
■新しいバイオリン教本2巻 No.37〜 変ロ長調の練習
音程きれいです。この調子で進めましょう。
・No.37 4つスラーは元も使って弾きましょう。
・No.40 2小節目から、指は1小節間押さえたままにします。
左手、指の形を保つ練習です。
■新しいバイオリン教本2巻 No.40 アレグレット
2小節目はスタッカートで。
弓を先まで一気に使う気持ちで、右腕を意識してつかいます。
2段目はダウンボウでしっかり先まで使いましょう。
3段目の2分音符は頭にアクセントをつけて。
あとは弓をゆっくりにして全弓で弾きます。
■新しいバイオリン教本2巻 No.41 わかれ
リズムに注意です。3拍子とスラーの組み合わせでリズムを間違える方が多いですね。
分からなくなったら、スラーをとってリズムの確認をしましょう。
4分音符、8分音符の長さに注意です。
大人のバイオリンレッスン
■新しいバイオリン教本2巻 No.35 メヌエット
・冒頭のリズム、だいぶ良くなりました。
今度は4分音符、8分音符の長さをもっとはっきり分けてみましょう。
・重音のとり方は今日やったように前もっての準備が大切です。
しっかり指をよけて押さえること、弦を2本ならすこと、など
それぞれのポイントを確認してみましょう。
・4段目1小節目 ファまでダウンボウで弾きましょう。
■新しいバイオリン教本2巻 No.37〜 変ロ長調の練習
音程きれいですね。この調子です。次回もやります。
・No.39 2小節目から1の指を押さえたままにします。
・No.40 2小節目から、指は1小節間押さえたままにします。
左手、指の形を保つ練習です。
中学二年生のバイオリンレッスン
■コンチェルト イ短調 ヴィヴァルディ
今日は最後まで弾いてみました。
今までやったところが少しずつ直ってきました。良かったです。
・2ページ目最後の段
AからG線への移弦が多くなります。今日は部分練習をしました。
・3ページ目1段目
臨時記号の♯は高くとりましょう。
・3ページ目3段目〜
スラーに気をつけてください。まずはゆっくりから練習を。
小学二年生のバイオリンレッスン
■子供のためのバイオリン教室 中巻
譜読みをしながら弾いてみました。
左手がバイオリンにつかないように気をつけて。
中巻の前半は指の練習というより、五線に慣れるための練習になります。
しっかり音を覚えていきましょう。
曲はどんどん進めていきたいと思います。
■リズムカード
久しぶりにやりました。
今日は新しいカードを加えて練習しました。