大人のバイオリンレッスン
■新しいバイオリン教本3巻 ガボット ゴセック
・今日はスピッカートに挑戦しました。
スピッカートとは、弓を弦の上で飛ばすやりかたです。
弓は自然にバウンドしますので、それを活かします。
弾こうと思わず、自然に跳ねた弓をコントロールする、と考えましょう。
弓の場所、無駄な力は抜くことが大事です。
今日やったポイントを忘れずに、次回も弾いてみましょう。
・5段目 4小節目
弓は一番元から弾きましょう。
DA→AE→E の3段階をはっきりと。でも素速く・・。難しいところですね。
・最後から3段目以降
とても良く弾けています。この調子です。
■新しいバイオリン教本3巻 メヌエット べートーヴェン
・2段目2小節目 ポジション移動
ここのポジション移動は前に弾いていた1の指(ソ)がポイントです。
・後半、アップボウのスタッカートではあまり元で弾かないこと。
小学六年生のバイオリンレッスン
■ボーイングの練習
きれいにできています。この調子です。
■新しいバイオリン教本1巻
・No.17〜
左手の復習をしました。
音程をよく聴いて、丁寧に弾いていますね。
今日はちょっと1の音程が高かったです。
左手の位置に注意しましょう。
・No.20〜
今日もA線を練習してみました。
集中してよく弾いていますね。
・アマリリス
初見で弾いてみました。
最初は移弦がとくに難しいと思います。
ゆっくりでいいので、両手の準備ができたら弾いてみよう。
・メリーさんのひつじ
D線で弾いてみました。
次回も練習してみましょう。
小学五年生のバイオリンレッスン
■バイオリンパートナー Aー2
・ソナタ イ長調 モーツァルト
とてもきれいに弾けていますね。
2段目後半から出てくるスフォルツァンドを忘れずに。弓をとっておきましょう。
3段目の出だしはPです。アクセントがつかないようにしよう。
合わせて仕上げました。
・バンジョー鳴らせ フォスター
弓遣いに注意です。
スラーはありませんが、アップボウが連続で出てくるところがあります。
Bの部分は合図をして弾き出そう。
フェルマータは自由にのばしてみてください。
次回も合わせてみましょう。
・さかみち
スタッカートがつかないように。のびのびと弾いてみましょう。
大人のバイオリンレッスン
■スケール
次回スラーをつけてやってみましょう。
■バイオリン教本 (アンサンブル)
・聖者の行進
今日はタイの長さが1拍足りませんでした。おしい!5拍のばしましょう。
合わせて仕上げました。
・エーデルワイス
3の音程をもっと低くしましょう。
合わせて仕上げました。
・オン・トップ・オブ・オールド・スモーキー
リズムがとらえにくいかも知れません。
アウフタクトです。小節の途中でフレーズが変わります。
また次回やってみましょう。
・我がために杯をあげよ
スラーがありますが、冒頭はすべて4分音符です。
同じ長さで弾きましょう。
次回合わせてみます。
中学一年生のバイオリンレッスン
■ポジション移動の練習
次回は5thをやってみます。
今日やったコツを忘れずに、練習してみてください。
■モーツァルト バイオリンデュオ P11 Nr.11
・2nd
21小節目、3rdの音程をきちんととろう。
あとはとても良く弾けています。
一人で弾くより、合わせて弾いたほうが断然良くなりますね。
音色など、理屈ではなく体で表現できています。とても良い事です。
■モーツァルト バイオリンデュオ Nr.12
・1st
17小節目は2ndポジションと1stが交互にでてきます。
半音ですがきちんと移動するつもりで。
きびきびとした感じで、でも少し可愛らしい雰囲気で弾いてみよう。
意外と忙しい曲ですね(笑)
次回また合わせてみます。
・2nd 次回弾いてみましょう。
これが終わったら、教本の続きに戻りましょう。
久しぶりですね(笑)
中学三年生のバイオリンレッスン
■指のトレーニング練習
よく楽譜をみて、数を間違えないようにしましょう。
■スズキのバイオリン教本3巻 ベッカー ガボット
・ミの♭を忘れずに。
・部分練習をしました。
感想:なんとなく、レッスンの間があいてしまうと振り出しに戻ったような感じです。
前回練習して出来たところも、やはり時間がたつと分からなくなっているようです。
どこが難しいのか?弾きにくいのか、聞いてみたところ、リズムをよく理解していない様子でした。
次回からリズム練習を加えて、慣れていきましょう。
もっと弾きやすくなるはずです。